診療案内

歯槽骨再生治療

再生医療の力で、歯槽骨を再生し噛む力を取り戻す
歯は歯槽骨という骨で支えられています。その歯槽骨は歯周病や噛み合わせなどにより溶けて減ってしまい、インプラント治療などができなくなってしまいます。0〜1mmしか骨がなくインプラントができなかった人も、10mm以上の骨を再生させ、6ヶ月後には歯が入り、噛む事ができるようになる治療方法です。

■注意事項
治療を行うにあたって、患者様と医師、両者の合意があってはじめて治療は行われます。医師より治療の目的や安全性、リスク、そして効果についてしっかりとご説明します。現病歴や既往歴により、治療が難しい場合もございます。

治療を受けるにあたって
下記に該当する方は、医師にご相談ください。
●感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、HIVなど)で陽性の方
●悪性腫瘍の既往のある方
●出血傾向のある方
●本再生医療の同意説明文書の内容をご理解いただけない方
●妊娠している可能性がある方、妊娠を強く希望している女性、妊婦、授乳婦
●20歳未満または80歳以上の方

予期される副作用・リスク
●皮下出血
●皮下血腫
●皮下出血/皮下血腫を予防するために、骨髄穿刺の針の大きさを可能な限り小さくし、圧迫止血に十分な時間をかける様にしております。
●穿刺部の不快感
●骨髄穿刺時の不快感を最大限に抑える取り組みをしております。

このようなお悩みをお持ちの方に
歯周病や歯槽骨が薄くてインプラントができないと言われてお困りの方
※特に萎縮が高度で骨移植が必要な方が対象となります。

 

TE-BONE™について
歯槽骨が薄くなっている患者様に、インプラントを埋め込めるようにするため、肉体的負担が軽く、安全で短期間に、歯槽骨を再生する方法が開発されました。
これは、東京大学医科学研究所と株式会社TESホールディングスの共同研究で新規に開発された再生治療法で、患者様自身の幹細胞および血清を用いて作製された培養骨を移植して歯槽骨を再生させる治療法(TE-BONE™)です。

 

特徴
TE-BONE™は従来のインプラント治療の為の土台の骨づくり(6ヶ月〜12ヶ月おいてからインプラント治療)に比べて、治療期間が短く、かつ自己の細胞を使うため拒絶反応も無く、高い治療効果が期待できます。何らかの疾患や外傷により歯槽骨が不足していてインプラントが出来ない方(特に、歯槽骨が5mm未満の高度吸収症例の方)、インプラントの安定性が得られなかった方など、これまでのインプラント治療に不安のある方が対象となります。培養再生骨は3〜4ヶ月おいてからインプラント治療。術後、培養骨は自分の骨に変わっていくので骨吸収はしにくく安定している。

Translate »