top of page

酸化ストレス対策

酸化ストレス対策では、がんが嫌う酵素を、様々な方法で全身に行き渡らせることで、がん細胞が発育・増殖しにくい環境を作り上げます。さらには、免疫機能や、抗酸化機能を活発化させて、お体をがんと戦える状態へと導きます。
体内の酸化は「老化を招く」「体が錆びる」と、悪いイメージばかりをお持ちの方もおられるかと思いますが、メリットもあります。患者様お一人おひとりの抗酸化力に応じて、害のない形で酸化ストレスを与えることで、抗酸化力を強化しようというのが、この療法の目的です。

適切な酸化ストレス対策を行うことで、がんの標準治療の副作用の軽減、がんの再発防止、がんの転移抑制などの効果を得ることが可能となります。当院では、酸化ストレス対策により、がんを患っている方や、がんの再発を防ぎたいとお考えの方などをサポートしていきます。

- 主な効果 -

  • がん細胞が発育・増殖しにくい環境を作り上げる

  • 免疫機能の向上

  • 抗酸化機能の活発化 など

酸化ストレス対策の種類

血液オゾン療法

血液オゾン療法(血液クレンジング療法)とは、医療先進国ドイツで開発された療法で、免疫機能・抗酸化機能の向上のほか、エイジングケアなど、様々な効果が期待できます。ドイツでは一般的に行われている療法で、保険診療に取り入れられています。日本ではまだまだ知られていない療法ですが、有効ながん治療・予防の1つとして注目されつつあります。

血液オゾン療法では、患者様から採血した血液(1000ml程度)を、医療用オゾンで酸化処置した後、再び体に戻すことで、体内で酸化を引き起こします。これにより血液循環を改善させ、体質改善をはかることで、免疫機能や、抗酸化機能を活発化させて、がんを攻撃したり、再発を予防したりします。

高濃度ビタミンC療法

高濃度ビタミンC点滴は、副作用のないがん治療として注目されています。

ビタミンCは酸化することで、強力な抗酸化作用を発揮しますが、この時、大量の過酸化水素(H2O2)が発生して、がん細胞を攻撃するとされています。そのため、がん予防の効果も期待できるのです。

bottom of page